Windows版は v1.0.8 にてディスクメディアを作成できるソフトを提供しました。2003.5.1
New
ディスク用とカード用は別ソフトで提供されます。(バンドリングされています)2003.5.1
New
![]() ![]() |
|
|
マックでウィンドウズでオルゴールのカード/ディスク作りをやってみませんか? あなたのiMacもWidowsPCも メールだけしか使ってないんじゃないですか? iMacとオルゴール とっても相性がいいようです。(きっとWidowsPCもね) ステキなあなたとiMac/Windowsとオルゴール 今日からあなたのマックは オルゴールを楽しむために使いましょう!! (Mac0S-8.5以上を搭載したマックならiMacに限らず動きます 但しOS-Xでは動作未確認です) (Widows 95 / 98 / Me / NT4.0 /
2000 /
XP で動きます。)v1.0.7でWindowsXPに正式対応 |
![]() ![]() |
|
|
三協精機製のオルゴールで 20個の音が出ます。 →説明 細長いカードに穴をパンチして機械に通すと音が出るしかけです。 音を出す(演奏)には手回しのハンドルを回します。 たった20個の音ですが 工夫次第で豊かで清らかなオルゴールサウンドが楽しめます。 しかもあなたのオリジナル曲がつくれて 楽しめるんです。 →ハード(機械)は別にお求めください。 入手はこちらを御覧ください。 |
![]() ![]() |
|
|
三協精機製のオルゴールで 20個の音が出ます。 直径約20cmほどの紙製ディスクにパンチして機械にかけると音が出るしかけです。 ディスクの駆動は一般に電動で行われます。 たった20個の音ですが 工夫次第で豊かで清らかなオルゴールサウンドが楽しめます。 しかもあなたのオリジナル曲がつくれて 楽しめるんです。 →ハード(機械)は別にお求めください。 入手はこちらを御覧ください。 現時点ではディスクの回りに駆動用の穴(スプロケットホイール)があいているタイプのディスクは作成できません。 いろいろなディスク関係の情報は亀太郎さんのホームページが詳しいです。 ぜひ 御覧ください。 |
![]() ![]() |
|
|
カード/ディスクは紙でできています。 これに直径3mm程度の穴をあけていきます。 ホッチキスみたいな専用の穴あけ用の道具が用意されています。 その穴のあける場所を考えてメロディにしていけばいいのです。 20個の音はドレミの順で並んでいます。 半音階はありません。 いわゆるピアノの白鍵盤の部分だけだと思ってもらえばおわかりになるでしょう。 |
![]() ![]() |
|
|
カード/ディスクに音を出すための穴を直接あけるのはたいへんです。 なぜならそれが鳴った時の様子がイメージしにくいからです。 そこで このソフトの登場です。 |
|
このソフトではコンピュータの上にカード/ディスクを模したキャンバスを作りました。(画面のイメージはこちら) このキャンバスの上に自由に音をおいていっては疑似的に鳴らしてみることができます。 これにより実際にカード/ディスクに穴をあけた時にどんな音(曲)になるかを確かめながら作れるのです。 コンピュータならではの “試しては 直す(カット&トライ)” ができるのが嬉しいですね。 最後に お手持ちのプリンターでカードに印刷して 穴をあければ あなただけのオリジナルカードの出来上がりです。 現在はマッキントッシュとWindowsで動きます 但しディスク対応はWindowsのみです。 |
![]() ![]() |
|
|
カード/ディスクは紙ですから 好きな絵を入れて目で見ても楽しめるカードをつくることができるようになっています。 作られた曲のイメージに合わせた絵もいいでしょうし、模様や写真を使ってもいいかもしれませんね。 きっと贈り物にしても喜ばれるでしょう。 もちろん あなたのメモリアルなんて素敵でしょうね。 |
![]() ![]() |
|
|
オルゴールは独特の編曲の仕方をするものです。 でも そんなに気をつかわなくても 一般に使われているMidiの曲から編曲することだってできます。 最新バージョンのV1.0.7では“インポートエディタ”機能を搭載し、Midiの曲をある程度編集してキャンバスに取込み易くすることができます。 これであの好きな曲をオルゴールにしてみる。 そんな夢も実現するかもしれませんね。 注)音楽著作物を利用するには作者、権利者の許諾が必要です。 ご注意ください。 |
![]() ![]() |
|
|
デモソフトはいくつかのことができない制限付きですが カード作りの一端は味わっていただけるようになっています。 カタ苦しい音楽の知識はいりません。 遊び感覚をなによりもたいせつにしました。 そうそう 音楽ソフトというよりもグラフィックソフト(お絵書きソフト)に近い感じにしてあります。 また見た目はシンプル(すぎる?)ですが 使い込んでいくとオルゴールの音をクリエイトするのにジャストフィットな感覚をわかっていただけると思います。 これまでのデモの結果では小さな子供さんほど“ハマる(熱中する)”ようです。 もちろん子供心のある?大人の人もです。 まさにシンプルイズベストっていうところでしょうか。 きっと気に入っていただけ、長く使っていただけるソフトだと思いますよ。 画面のイメージはこちら デモ版ソフトの入手はこちら (Mac版/Win版) |
![]() ![]() |
|
|
macの人 → 気にいっていただいた方はこちらから 製品版のソフトをご注文いただけます。 ******** せっかくの夢のあるお話しとご縁ですから お買い上げいただき、ぜひ本格的に取り組んでみてください。 |
![]() ![]() |
|
|
製品版のソフトをご購入いただいた方向けのサービスとして情報提供します。(一般公開中) このソフトとクラブを通じて たくさんの人にオルゴールの曲やモチーフ(雰囲気や心情を音で表現したもの...)をホームページ上に持ち寄って楽しみたいと思っています。 お楽しみに また ご意見/ご指摘/ご要望も常に承っております。 ぜひ 下記のメールアドレスまでお願いします。 |
![]() ![]() |
|
カード式オルゴールの無限の楽しみは好きな曲を 好きな絵柄の入ったカード/ディスクにして楽しむことにあります。 音キャンクラブとして曲集を順次発売していきます。 もちろんフリーな曲もたくさん公開していくつもりです。 また絵柄もライブラリとして充実させていきます。 みなさんとの協力のもと... 応援してください。 |
|
![]() ![]() |
|
|
みなさんが作った曲などでない場合は何らかの形で音楽著作権の制約を受けます。 みなさんが個人として楽しむ以外の用途には使用されないようにお願いします。 また商用目的等 個人で楽しむ範囲以上の使い方をされる場合は権利者への著作権料の支払い等を確実に行ってください。 このソフトを使って曲を作れば あなたも立派な著作権者になれます。 あなたの作品が盗用されたりしたら きっとあなたも悲しいはずです。 ぜひ誠実な行動をお願いします。 |
お問い合わせ先 電子メールで tthath@gmail.com までお願いします。