|
|
音キャンで利用できる曲をラインナップ |
オルゴール編曲家のHamajiさんがご自身のホームページですばらしい編曲 しかも音のキャンバス形式で公開してくださっています。 今後はHamajiさんにライブラリーの充実をお願いしようと思います。 もちろん私もやっていきますが... 2004.6.8 →こちら |
シリアス部門 トライアル部門はこちら
|
|
|
|
|
|
ふるさと 2004.2.19 |
岡野貞一- Takkoman |
いわずと知れた日本の名曲中の名曲ですね。 いつかはやってみたい曲でした。 2.20-メロディーは単純ですが編曲において微妙にリズム的に前後にずらしてタメをもたせることで味・表情を出すのに絶好の題材かとも思われます。 この編曲では他ではやっていないリズム的に後ろへずらすようなこともやっています。 普通はこういったことをやるとリズムが乱れ,ズッこけるる感覚が強いのでやらないのですが この曲では有効なように思われます。 ぜひご自身で挑戦なさってください。 いうまでもないことですが手回しでの表情付けも大切ですね。 |
![]() |
||
嘆きのセレナーデ 2004.1.12 |
トセリ- Takkoman |
久々に長い曲になりました。 7th や 6thの音がよく出てくるのでメロディがモダンな感じに聞こえるところが好きな曲です。 全音階だけでもこういった表現もあるのだという参考例にでもしてくださいませ。 |
![]() |
||
我が心の花 2004.1.11 |
ドイツ民謡- Takkoman |
はぎれ良さよりも流麗な感じを強調した編曲にしたつもりですがいかがでしょう。 それにしても美しいメロディですね。 |
![]() |
||
冬の星座 2004.1.2 |
ヘイス- Takkoman |
ひと昔前は学校でも良く歌われた曲ですね。 冬はめぐる季節の中でも最もその存在感があります。 それゆえに冬の歌はどれも暖かくピンとしたところがあり好きです。 |
![]() |
||
アニーローリーより 2003.12.15 |
ダグラス-(Takkoman) |
これらは編曲作品ではありません。 数小節のメロディーに和音を付けただけのものです。 練習にはもってこいかと思います。 和音を横にずらすだけでも面白い効果があるでしょう。 ぜひやってみてください。 伴奏にはリズム感をどう演出するかという課題もあります。 同じ曲でもリズム感を変えるとびっくりするほど曲調がかわる場合もあります。 楽しみは倍増するでしょう。 2003.12.16 なお申し遅れましたが 背景画像集にアップした五線譜を背景に使って印刷されますと ぴったりはまると思います。 教室などで紙ベースで編曲される場合にはこういった使い方もあるという一例です。 |
![]() |
||
はにゅうの宿より2003.12.15 |
ビショップ-(Takkoman) |
![]() |
|||
スワニー河より2003.12.15 |
フォスター-(Takkoman) |
![]() |
|||
ブラームスの子守唄より2003.12.15 |
ブラームス-(Takkoman) |
![]() |
|||
シューベルトの子守唄より2003.12.15 |
シューベルト-(Takkoman) |
![]() |
|||
峠の我が家より2003.12.15 |
アメリカ民謡-(Takkoman) |
![]() |
|||
Long Long Agoより2003.12.15 |
ベーリー-(Takkoman) |
![]() |
|||
ます より2003.12.15 |
シューベルト-(Takkoman) |
![]() |
|||
故郷の人々より2003.12.15 |
スコットランド民謡-(Takkoman) |
![]() |
|||
ローレライより2003.12.15 |
ジルヒャ-(Takkoman) |
![]() |
|||
うさぎうさぎ 2003.11.6 |
文部省唱歌- Hamaji |
Hamajiさんの編曲です。 虫の声と同様に編曲してくださいました。 ぜひお使いください。 3パターンあります。 |
![]() |
||
虫の声 2003.11.6 |
文部省唱歌- Hamaji |
Hamajiさんの編曲です。 先日の奏鳴館さんでの編曲講座に使った曲です。 3パターンありまして2コーラス目が変えてあります。 編曲の仕方によって雰囲気が大きく違ってくることを例示しました。 参考になさるといいと思います。 |
![]() |
||
もみじ(紅葉) 2003.10.9 |
岡野貞一- Takkoman |
秋の代表曲ですね。 里の秋とならんで好きな曲なんです。 私はこの編曲のように主旋律が“ぶっとんだ”感じが好きなのですが 賛否があるようです。 終わり方はすこしユーモラスにしてみましたがいかがでしょう。 |
![]() |
||
静かな鐘の音 2003.9.21 |
フランス民謡- Takkoman |
グーチョキパーで... 短い曲ですが結構いい響きが得られるかもしれません。 この曲は各国で歌詞がつけられて親しまれているようですね。 いい曲だと思いますよね。 10.9-教えていただいた通り曲名を訂正しました。 |
![]() |
||
赤いサラファン 2003.9.7 |
ロシア民謡- Takkoman |
以前にどこかで聴いたカリオペ(アンティークオルゴール)の印象深い編曲を思い出してやってみました。 微妙に音を前後に動かしてテンポ感を調整しています。 こういった表現は五線譜では難しいところですね。 |
![]() |
||
Genevieve de Brabant 2003.8.17 |
Offenbach- Takkoman |
とても軽快できれいな曲です。 但しカードの小節が長いので手回しはつかれると思います。 がんばって汗をかきましょう。-8.17やはりあまりにも手回しが速すぎるので改良しました。 ただこういった音が“かたまり”で出る曲はオルゴールでは苦手の部類ですね。 もうすこしアルペジオっぽく改編されるといいと思います。 |
![]() |
||
アメイジンググレース 2003.7.7 |
Traditional - Pepite |
Pepiteさんの編曲作品です。 以前にもアップされた曲ですが また編曲する人により趣き(おもむき)が変わるものです。 しっとりと“表現”されているのは最高ですね。 ぜひ楽しんでください。 Pepiteさんありがとうございます。 |
![]() |
||
さくらさくら 2003.7.7 |
日本古曲 - Pepite |
Pepiteさんの編曲作品です。 いわずとしれた日本が世界に誇る名曲ですが またこれが実にしっとりとオルガニートにあっているんですね。 すばらしい編曲です。 ディスク用に改編するのも難しくないと思いますので みなさんやってみましょう。 |
![]() |
||
朝陽のように 2003.6.16 |
白柳 淳(作曲/編曲) |
ギタリストの白柳淳さんのオリジナル曲です。 同氏のご好意により掲載させていただきました。 長大な曲で3部作になっています。 彼のギター演奏を想像しながら その雰囲気で演奏するといいですよ。 |
![]() |
||
ゴンドラの唄 2003.4.13 |
中山晋平- Takkoman |
古い唄ですがとてもいい曲ですね。 実験的に高音部にあいの手をたくさん入れてみました。 流れるような主メロディと 対比するようにしてみましたが ちょっと陳腐だったでしょうか? |
![]() |
||
ミニョンより“君を知るや南の島” 2003.3.22-2003.12.24題名改 |
トーマ- Takkoman |
アンティークオルゴールであるペイラード社のオルゴール編曲からいただきました。 原曲はフランス歌劇でミニョンとはその主人公の名前です。(Mignonとはフランス語で“愛らしい”という意味の名前なんですね。) 12.24 原題は君を知るや南の島というようです。 訂正します。 なおこの編曲は手回しが異常に速いのでみなさんでもう少し小節長を縮められるように工夫してくださるといいようです。 |
![]() |
||
亡き王女のためのパヴァーヌ 2003.3.15 |
ラヴェル- 亀太郎 |
今回は亀太郎さんの編曲作品です。 亀太郎さんは20弁ディスク式のオルゴールのディスクを作っていらして、今回は特別にカード用に作っていただきました。 ラヴェルの曲がこんなにオルゴールにぴったりなんて いやー嬉しい! 亀太郎さんありがとうございます。ぜひホームページも御覧ください。→こちら (掲示板に感想書いてあげましょう。) |
![]() |
||
しかられて 2003.3.9 |
弘田龍太郎- Takkoman |
なるべく豊かな表情をつけようとしてみましたが どうでしょう。 “これでもか”というくらい表現してみると 手回しといえども もう立派な楽器の演奏ですよね。? きっと... だいぶ“とりとめない”曲調になってしまったようです。 いつもながら すまんこってす。 |
![]() |
||
Ring The Bell 2003.3.1 |
スコットランド民謡- Takkoman |
“調子をそろえてクリック・クリック・クリック” これってパソコンの歌でしたっけ? 変わった出だしでやってみました。 ちょっと手回しが早くて大変かもしれませんが 演奏には表情づけをお忘れなく。 |
![]() |
||
どこかで春が 2003.2.16 |
草川信- Takkoman |
もうすぐ春ですね。 てな感じです。 原曲はご存じの通り4拍子ですが3拍子でやってみました。 こんなに抑揚をつける必要があるかどうか判りませんが pf(ピアノとフォルテ)をオルゴールでつける方法の例とでもしてください。 |
![]() |
||
絵日傘
2003.2.11 |
豊田義一- Takkoman |
日本の雰囲気としてはピカイチの曲ではないでしょうか。 微妙なニュアンスは手回しでつけてください。 和音階の曲って手回しのゆらぎといいますか陽炎のような“ゆれ”がとてもあっていて相性がいい気がしますね。 とにかくこのオルゴールのレパートリーの広さを実感します。 そうそうMIdiで演奏されるテンポよりもゆっくりの方が雰囲気は出ると思います。 |
![]() |
||
花 2003.2.2 |
滝廉太郎- Takkoman |
いやーいつかはやってみたい曲でした。 まだちょっと無理がある感じもしますが... みなさんで表現を考えていただけるといい曲ですね。 手回しも思いきり表情つけたりして... 日本の曲はいいですね。 春よこい! この冬は寒いですものね。 |
![]() |
||
Rise Gentle Moon
2003.1.26 |
作者不詳- Takkoman |
ニコルフレール社の編曲から頂きました。 原編曲はピアノフォルテといってオルゴールなのに強弱の表現ができるんですね。 うらやましい。 どなたか作曲者をご存じでしたら教えてください。 中央部の長い上昇音階のうしろはテンポをゆったりにして表情付けして手回ししてください。 |
![]() |
||
The Red river valley 2003.1.12 |
アメリカ民謡- Takkoman |
短い編曲ですが かなりゆったりとしたテンポでやってみました。 もう1コーラス付け加えるなどするとボリューム感も出るかもしれませんね。このオルゴールは中音部の豊かな響きを生かしたいので私はこういったスタイルが好きです。 |
![]() |
||
シューベルトの子守唄 2003.1.4 |
シューベルト- Takkoman |
いわずと知れた名曲ですが 結構“らしさ”を演出するのが大変な曲ですね。 なんといいますか“けだるい”感じを出したつもりですが。(すみませんボキャブラリが貧弱で) これ以上ニュアンスを細かく表現する場合は 音キャン上で小節あたりのピッチ(ドット数)を大きくして細かく音符を動かしてください。 ちなみにテンポを全くずらさないタイプの編曲を掲載しますので比べてみてください。 どちらがお好きでしょうか? |
![]() |
||
華やかなるカゴの鳥 2002.12.29 |
ティルツァー- Takkoman |
流れるようなメロディが好きな曲です。 ちょっと原曲にテンションの効いた半音が使われているのですがうまく逃げられてますでしょうか? こういったワルツにはあまり音を厚くしないやり方があっているように思いますがいかがでしょう。 |
![]() |
||
望郷の歌 2002.12.21 |
ドイツ民謡- Takkoman |
この曲を聴くとどうしても電話の“お待ちください...”のメロディを思い出してしまいます。 でもアレンジいろいろやってみると面白い素材だと思いますよ。 挑戦なさってはいかがでしょう。 |
![]() |
||
リッチモンドのお嬢さん 2002.12.15 |
フック- Takkoman |
不況とやらを吹っ飛ばすような根っからの明るい曲ですね。 もう少し音を減らしてもいい感じもしますが 軽快なテンポで演奏してください。 |
![]() |
||
Carol of the Drum 2002.12.8 - 12.16改 |
ドイツ民謡- Takkoman |
連続音の関係でちょっとテンポが遅い感じにしていますが 手回しを速くできる人は少しアップテンポの方がいい感じになるかもしれません。 クリスマスにうってつけの曲かと... 12.2-Midiでのテンポが遅すぎて違和感があったので直しました。 |
![]() |
||
The Twelve Days Of Christmas 2002.12.7 |
イギリス民謡- Takkoman |
結構変化があって楽しい曲ですね。クリスマスまでには あれして...これして...そうあれもしなくっちゃ...てな感じの曲です。 |
![]() |
||
The Happy Wanderer 2002.12.1 - 12.2改 |
メラー- Takkoman |
軽快で楽しい曲を。 よく自動演奏のオルガンなどで聴かれることも多い曲ですね。 オルゴールではちょっと雰囲気が変わりますが マーチっぽい感じも
たまにはいいのではないでしょうか。 |
![]() |
||
心の唄より Happy Christmas 2002.11.30 |
H. Villa-Lobos- Takkoman |
久々のヴィラ=ロボス登場です。 シーズンに合わせてクリスマスソングです。 ちょっと変わってますが 楽しい雰囲気が出てますでしょうか? それにしても一見端正な曲調に聞こえるのですが5拍子とも7拍子ともとれるこのリズムは不思議なテンションを感じて いかにもヴィラ=ロボスらしい感じですね。 |
![]() |
||
アベマリア 2002.11.24 |
アルカデルト - Takkoman |
オルゴールにとって和音の連続って意外にいい響きにならないんですね。 そこでこの曲では和音の連続でもなるべく音がバラバラになるように工夫しました。 鐘(カリヨン)の響きのような効果が出ていれば成功ですね。 早いものでもうクリスマスシーズンですね。 |
![]() |
||
Aloha Oe 2002.11.17 |
ハワイ民謡 - Takkoman |
癒し系の典型といえばハワイアン! 対極?にあるオルゴールとどうマッチするでしょうか?? やっぱ癒されます。 よね |
![]() |
||
La Cucaracha 2002.11.9 |
メキシコ民謡 - Takkoman |
Cucarachaとはゴキチャンのことです。 明るい中南米っぽい感じ...出てますでしょうか? |
![]() |
||
オーラ リー
2002.11.3 |
ポールトン - Takkoman |
とてもシンプルで音の数も少ない編曲にしましたが たまにはこういった感じもいいですよね。 |
![]() |
||
カッコウ 2002.11.1 |
イギリス民謡 - Takkoman |
同じカッコウでもドイツのやつとは随分と雰囲気の違う曲ですね。 今の季節にピッタリかと... この曲はギターファン(クラシックですよ)ですと“イギリス組曲:デュアルテ作曲”の中で“フォークソング”という名で使われていましたのでご存じの方もいらっしゃると思います。 |
![]() |
||
タンホイザーマーチ 2002.10.25 |
ワーグナー - Takkoman |
またまた連続音と半音を処理する例になってしまいました。 ごまかしきれているでしょうか? ワグナーファンに怒られないといいですが。... |
![]() |
||
ローストビーフ讃歌 2002.10.20 |
イギリス民謡 - Takkoman |
久々にハイテンポな曲です。 変わった名前の曲ですが中身は流麗でカードオルゴールでとてもいい響きになると思います。 結構気に入ってます。 ローストビーフ...最近食べてないなぁ!? |
![]() |
||
ロンドンデリーの歌 2002.10.19 |
イギリス民謡 - Takkoman |
スローテンポな曲ですが 少し音を厚くしてみました。 こういった修飾的な構成は好みが別れるところですね。 作者はこういった感じがオルゴールに向いていると思っています。 ちょっと練り足りない感じもしますがみなさんでやり変えてお使いください。 |
![]() |
||
マーブルホールズ 2002.10.5 |
バルフェ - Takkoman |
美しいメロディの曲ですね。 ずっと以前から挑戦していたのですが どうしても半音の回避が難しくて発表を見送っていた曲です。 結局満足いくやり方は見つかりませんが流れるような曲調は生かされていると思います。 enyaをはじめアイルランド系の人がカバーしている曲なので御存じの方も多いと思います。第三回の編曲講座で使いました。 |
![]() |
||
妖精の子守唄 2002.9.28 |
スコットランド民謡 - Takkoman |
美しいメロディをどうぞ 原題はHighland Fairy Lullaby です。 作者など知っている方教えてください。 ちょっと高音にメロディが片寄ってますので音のバランスはどうでしょう? もう1コーラス追加してオクターブ下げるとか工夫すると変化がついていいかもしれません。 挑戦なさってはいかがでしょう。 |
![]() |
||
ベニスのカーニバル 2002.9.19 |
パガニーニ - Takkoman |
小品です。 その割には終わり方を派手にしてみました。 このアンバランスがいいかも。(と勝手に思っている作者って) |
![]() |
||
ガリリーの思い出 2002.9.19 |
パルマー - Takkoman |
アンティークオルゴールであるポリフォン社の編曲からいただきました。 なるべくシンプルに原曲の美しさをそのまま生かすようにしたつもりです。 もしニュアンスなど違和感がありましたら直したいのでお知らせください。 9.25 - 曲名、作者が間違ってました訂正します。 |
![]() |
||
ラデッキー行進曲より 2002.9.6 |
シュトラウス - Takkoman |
この曲も連続音とトリルを多用した曲です。リズム感をキープするのが難しいですね。 回避の仕方はいろいろあると思いますが作者なりのやり方と思ってご笑納を。 今回はオリジナルに近いものと並行してアップしてみました。 こちらは20弁ではカードでの演奏は不可能ですが比べてみてください。 |
![]() |
||
ラ・パロマ 2002.9.3 |
イラディエル - Takkoman |
メロディラインに連続音とトリルを多用した曲ですが20弁でどこまで逃げられるか試してみました。 原曲とはメロディがだいぶ違ってきていますが雰囲気は維持していると思います。 但しこのようにメロディラインをいじることは原曲が有名で誰でも知っているメロディの場合はいいですが、そうでないとなんだかわからなくなりますね。 |
![]() |
||
ケンタッキーの我が家 2002.8.31 |
フォスター - Takkoman |
いつ聴いてもゆったりとします。最後の方はだんだんゆっくりと演奏するとケンタッキーの夕暮れといいますか...雰囲気が出ると思います。 おっとフライドチキン食べにいこっと... |
![]() |
||
アニー・ローリー 2002.8.24 |
ダグラス - Takkoman |
原曲はharrodsさんのHPからいただきました。どうでしょう 音をかなり重ねましたがお手持ちのオルゴールではうまく響くでしょうか?それともカチカチの雑音ばかりが目立つでしょうか? けっこう箱などの作り方によって鳴り方が違うようです。 研究なさるといいかもしれませんね。 |
![]() |
||
モッキングバード 2002.8.16 |
ホートーン - Takkoman |
この曲はシンフォニオン社のディスクオルゴールの編曲からいただきました。 原編曲のトリルやトレモロを多用した主旋律は20弁オルゴールでは全くお手上げなのでこんな方法でマネしてみました。 お手持ちのオルゴールの箱によってはバランスよくならないケースもあるかもしれません。 もう少しはぎれよくすれば良かったかななんて反省してます。 みなさんで余計な装飾旋律やアルペジオをとってシンプルなものにするといいかもしれませんね。 |
![]() |
||
夢見る人 2002.8.13 |
フォスター- Takkoman |
フォスターの名曲 Beautiful Dreamerですね。 例によって半音(ド#)のごまかしの参考になるかと思います。 原曲はharrodsさんのHPからいただきました。 ありがとうございます。 それにしても昔「タマゴかーらー...」というCFの印象が強烈ですね。 |
![]() |
||
舞踏会の後で 2002.8.3 -8.10追加、一部改 |
ハリス- Takkoman |
古典オルゴールで希少な存在のオルフェウス社(独)のレパートリーからいただきました。 前半があるのですがこれは次回にアップします。今回は後半のきれいなメロディ部分です。 例によって音が多少あやしいのはご勘弁を... 8.10-前半を加えて全曲をアップします。 なお全曲通しのMidiファイルもアップしました(こちらは音キャンでは一部しか読めませんのでご注意) |
![]() |
||
庭の千草 2002.7.28 |
フロートー- Takkoman |
ミラ、ポリフォンといった古典オルゴールで定番中の定番の曲ですね。 あの華麗な編曲をまねするにはちょっと20弁ではつらいですが雰囲気だけはと思い挑戦してみました。 どうも高音の旋律が俗っぽくていけませんが みなさんで直してみてください。 ちょっと音を欲張ると音の数制限(500)ぎりぎりになってしまいました。 中央のカデンツァっぽい部分は思いっきり手回しに表情つけてみると楽しいかもしれません。 |
![]() |
||
Happy Aniversary 2002.7.20 |
H. Villa-Lobos- Takkoman |
ブラジルの作曲家ヴィラ=ロボスの作品です。 ブラジル版のハッピーバースデーといったところでしょうか。 誕生日に使ったら面白いかもしれません。 後半は私が勝手にリオ?をイメージしてメロディラインをこしらえました。 この部分はみなさんでやり変えて御覧ください。 |
![]() |
||
お江戸日本橋
2002.7.14 -7.16改 |
日本古曲- Takkoman |
川崎の講座の際に和曲の要望がとても多かったので挑戦してみました。 “ミファラシレ”のいわゆる和音階に終始した編曲ですので「しつこい」かもしれません。 その場合はみなさんで洋音階っぽく直してお使いください。 7.16あまりにも変だったので改良しました。(それでも...) |
![]() |
||
きらきら星 2002.7.1 |
フランス民謡- Takkoman |
第二回の編曲講座で使った曲です。 やりすぎの感はありますが みなさんなりの編曲の素材としてご笑納を。 Shinさんありがとうございます。 |
![]() |
||
コセックのガボット 2002.6.30 |
コセック- Takkoman |
有名な曲なので |
![]() |
||
カノン 2002.6.26 |
パッヘルベル- Takkoman |
Uenoさんの編曲からいただきました。 なんと音の数が1300近い長大な曲になりました。(やりすぎ?)サビの部分がオルゴール特有の制限のため変わった感じになっていると思います。 3部作になってますのでつなぎ合わせて使ってください。 ぜひ ご自分なりに表現を変えて作ってみて欲しい曲ですね。 しかしこれほど長いと一定のスピードでハンドルを回し続けるだけでヘトヘトになります。 途中で倒れないでくださいね。 |
![]() |
||
ソナチネト長調第二楽章より 2002.6.26 |
ベートーベン- Takkoman |
Shinさんの編曲からいただきました。 ヘ長調と同様です。 半音を含むパッセージをごまかす参考にしてくださればと思います。 |
![]() |
||
ソナチネヘ長調第二楽章より 2002.6.26 |
ベートーベン- Takkoman |
Shinさんの編曲からいただきました。 第二楽章のなかから選びました。 ベートーベンの曲はメロディーにストーリーがありますのでストレートのままにしました。(へたに編曲するとわざとらしくなりますので) |
![]() |
||
ニーナ 2002.6.26 |
作者不詳- Takkoman |
短調の曲です。ちょっと半音がない分間の抜けた感じがしますがどうでしょう。 |
![]() |
||
夏の山 2002.6.24 |
ドイツ民謡- Takkoman |
Shinさんの編曲からいただきました。 明るいメロディがとっても素直 作者も好きな曲の一つです。 |
![]() |
||
サンタは今夜くるよ 2002.6.24 |
Traditional- Takkoman |
Shinさんの編曲からいただきました。 同じメロディの繰返しになりますが ゆっくりとハンドルを回してください。 優雅な気分に... |
![]() |
||
わかれ
2002.6.22 |
ドイツ民謡- Takkoman |
Shinさんの編曲からいただきました。 メロディがきれいなので意外にオルゴールにも向いているかもしれませんね。(すみませんドイツ民謡なんだそうです。勉強不足でした) |
![]() |
||
かいばおけに 2002.6.22 |
賛美歌 - Takkoman |
Shinさんの編曲からいただきました。 後半を低音部にメロディをもってきてみましたが みなさんのオルガニートでバランスはいかがでしょう? |
![]() |
||
I Wish A Merry Christmas 2002.6.22 |
イギリス民謡 - Takkoman |
Shinさんの編曲からいただきました。 ちょっと音が変なところがありまが ご勘弁を(Takkomanのせいです) |
![]() |
||
あれ野のはてに 2002.6.20 |
賛美歌 - Takkoman |
Shinさんの編曲からいただきました。 クリスマス曲としてよく使われます。 |
![]() |
||
牧人ひつじを 2002.6.20 |
賛美歌 - Takkoman |
Shinさんの編曲からいただきました。 有名な賛美歌です。例によってクリスマス曲として有名ですね。 |
![]() |
||
ハイケンスのセレナーデ 2002.6.14 |
ハイケンス - Takkoman |
こちらはUenoさんの編曲の再編曲です。国鉄(現JRグループ)の車内チャイムに使われていた曲なのでご存じの方も多いと思います。 |
![]() |
||
My Bonnie 2002.6.14 |
イギリス民謡 - Takkoman |
こちらもShinさんの編曲の再編曲です。ちょっと伴奏部が走りすぎの感がありますが あかるい感じが出たと思います。 |
![]() |
||
アメイジンググレイス
2002.6.14 |
Traditional - Takkoman |
クリスマスの曲ですが オルゴールは一年中クリスマスみたいなものですから いいですよね。 |
![]() |
||
オールドブラックジョー 2002.4.2 |
フォスター - Takkoman |
こういった端正な曲がオルゴールに向いてますね。 とても幸せな気持ちになります。 |
![]() |
||
メヌエット 2002.4.2-6.30改 |
バッハ - Takkoman |
これは編曲以前の話しですが 素材としてお使いください。 有名なメヌエットです。ちょっと改造しました。 |
![]() |
||
アベマリア 2002.4.2 |
バッハ - Takkoman |
本来20弁オルゴールでは無理に近い曲ですが 挑戦的にやってみました。 半音のごまかしがわざとらしいので違和感があると思いますが。試みとしてご笑納ください。 改良版を作られた方がいらっしゃったらお知らせください。 なお前編、後編の2本立てで、音の数は600を超える大作?愚作です。つなぎ合わせて使ってください。 |
![]() ![]() |
||
神の御子は |
賛美歌 - Hamaji |
これもクリスマスの曲といっていいでしょう。 前奏付きのとってもドラマチックで端切れのよい編曲はさすがです。 |
![]() |
※2 |
|
ヒイラギかざろう |
賛美歌 - Hamaji |
クリスマスの時期になるといろいろなアレンジで登場する曲ですね。 オルゴールがいちばん清楚に聞こえます。 |
![]() |
||
ジングルベル |
Traditional - Hamaji |
オーケストレーションの妙といいますか作者もお気に入りの逸品です。 |
![]() |
||
聖夜(きよしこの夜) |
Traditional - Hamaji |
クリスマスの定番 オルゴールで聞くとオゴソカに聞こえますね。 |
![]() |
||
ブラームスの子守唄 |
ブラームス - Hamaji |
オルゴールの定番中の定番曲ですがカードで聞くとまたちがった雰囲気があり美しいですね。 |
![]() |
※1 |
※1 |
ローレライ |
ジルヒャ - Hamaji |
音も500近い大作です。 |
![]() |
||
おじいさんの古時計 |
ワーク - Hamaji |
へたな解説は不要でしょう。 |
![]() |
※1 |
|
竹田の子守唄 |
民謡 - Hamaji |
とてもシンプルですが オルゴールが持つ独特の雰囲気にマッチしてます。 ぴったりの背景画を考える楽しみも増えるというものです。 |
![]() |
||
歌劇 カバレリア ルスティカーナ より間奏曲 |
マスカーニ - Hamaji |
20Nでここまでできるか? というくらいの名編曲 お店のBGMなんかに最適で何回聴いてもあきません。オルゴール博物館の古典オルゴール雰囲気ををのまま味わえますよ。 |
![]() |
※1 |
|
主よ人の望みの喜びよ |
バッハ - Hamaji |
とても 端正 だけどストーリーを感じる編曲です。 |
![]() |
||
メヌエット |
バッハ - Takkoman |
1と2のミックス オルゴールっぽい編曲にしました。 |
![]() |
![]() |
|
ガボット |
バッハ - Takkoman |
有名なガボット 端正な曲調はオルゴールにぴったり |
![]() |
![]() |
あまり 従来の概念でいう曲とはちがいますが キャンバス上の形として面白い形がどう聞こえるか 試してみるといった感じで作品にしていきます。 笑えるものも結構あると思います。 ぜひみなさんで 背景画と組み合わせた妙??をTryしてみてください。
Midi版を公開しました。2002.12.8 但し音キャンで開かないとわけがわからないでしょう。 もしかしたらこのアプローチが作曲家への早道かも。