秋田 男鹿半島〜田沢湖 編
2002.7.10〜7.13

(その2)2002.7.12

なまはげオートキャンプ場をチェックアウトし、すぐ隣にある温浴ランドおが「なまはげのゆっこ」温泉でひとっ風呂。入湯料300円とは思えない設備でココは最高にオススメです!「全身浴」「気泡浴」「ジェット浴」「寝浴」「サウナ」がたったの300円で楽しめるのです。洗い場の椅子が高さがあるタイプで不思議な感じ、サウナ室ではBS放送まで見られます。(^^)v
心身共にリフレッシュした後は「なまはげ館」へ。男鹿で生まれたなまはげの風習や歴史、それを伝承する人々の姿が良く分かります。
入り口付近には巨大な休憩のモニュメント。なまはげが描かれています。
駐車場はこんな感じです。
様々な展示品の中にこの様な物を発見!
早速なまはげに変身する妻ちゃんでありました。本人はかなり気に入ってるようです。(^^;
同じなまはげでも地区によって顔かたちや風習が違うそうです。ココでは皆さん勢揃いしていらっしゃいます。
オイラは展示品や映画を見て、なまはげそのものよりも、郷土の風習を後世に伝承していく人々の姿が印象に残ったのでした。
なまはげ館の次は入道崎へ。食堂兼お土産屋の前には巨大な駐車場があります。
ズラリと並ぶ食堂の中で、店構えが渋かった「竜宮館」に入り昼食。
やって参りました!「生うに丼」ちょっと量が少なかったけど美味かったです。小鉢が並んでるのもウレシイなぁ。

日本海を見つめる妻ちゃん。

眼下に広がる岩場。落ちたら痛い!

入道崎灯台、有料ですが中に入ることも出来ます。

入道崎と言えば日本海に沈む夕日が綺麗なことで知られていますが、今日は残念ながら時間が無いのです。(T_T) 昨日天気が良ければ来たのにぃ。

振り返ると食堂兼お土産屋が一斉に並んで手招きしてます。
北緯40°線のモニュメントです。
もっといろいろ見たかったけど、時間が押しまくっているので、男鹿半島に別れを告げ、能代を経由して田沢湖へ向かいます。
「道の駅ふたつい」です。ちょっとトイレ休憩に寄っただけなので、すぐに出発! でも中で売ってた食材(BBQセット)は買いだったかも。

併設されている「ニツ井町歴史資料館」です。立派な建物で興味はありましたが、時間が無くて入れませんでした。

駐車場は工事中で、こんな感じ。後で分かったことですが、この駐車場にあるトイレは、ふるさと創生事業で完成した1億円トイレだそうです。クソ〜、こっちに入っとけばよかった・・・。(ToT)
「道の駅あに」です。まだ開設されたばかりのようで、とても綺麗でした。今夜の食材を買っていなかったので、何か地元の食材でもあるかと思って寄ってみたら、あることはあるんだけど、熊肉やら鹿肉が勢揃い・・・。つ、次へ行きましょうか。(^^;
駐車場です。
歩道のタイルが可愛いのでパチリ!
裏手には「秋田内陸縦貫鉄道」の線路がありますが、残念ながら列車には出会えませんでした。

(その3へ続きます)