四国から帰って、月岡さんの「娘巡礼報告会」があり、彼女が作曲した組曲の演奏を聞きとても感動しました。 その後愛媛県での「花へんろ文化フォーラム」(遠いので行けませんでした。)最近では京都法然院での演奏会とすばらしい演奏を聞かせてくれています。 彼女の旅日記「平成娘巡礼記」も朝日新聞高知県版のホームページに紹介されています。是非見て下さい。 |
![]() |
|||
朝日新聞のホームページから高知県版に入ると「企画・特集」の中に「平成娘巡礼記」が連載されています。毎週水曜日に新聞のコラムが掲載されます。11月20日現在、愛媛県四十二番札所「佛木寺」を過ぎたところです。まだ半分です、是非見て下さい。
|
||||
![]() |
途中で何度も電話で応援して頂いた”菜の花”のおかみさんからの手紙にはびっくりしました。バイキングの店はたたんだそうです。でもご夫婦で仕出屋は頑張って続けているとのこと、また行って見たいです。 | |||
---|---|---|---|---|
この写真を二人に送りました。お礼の電話があったのですが、興奮して電話番号を聞きもらしてしまいました。でもきっと再会出来ると確信しています。 |
![]() |
|||
![]() |
この写真の右のご夫婦は一度伝言板にメッセージを頂きましたが連絡が取れません。後ろの男性の岡本さんとは最後の八十八番でもご一緒しました。現在もメールでやり取りがあります。今年の夏にも徳島県を歩いたそうです。羨ましいと思います。 | |||
左の男性は、船橋市在住の斉藤さんです。ここから久万高原までの間で数回お会いしました。月岡さんの報告会にもご一緒して、その後ご自分の旅日記を本にして送って下さいました。みなさんそれぞれ大切にするものを作っているのですね。 | ![]() |
|||
![]() |
||||
まだまだ沢山の人達のことがあります。 高知で知合い、宇和島で再会したあの若者は月岡さんの 巡礼記の中でも出てきます。何度か彼からの電話がありました。 一時宇和島に留まっていましたが今また歩き始めました。12/8 彼は月岡さんのTVにしっかりと映っていました。 これからも元気に頑張って下さい。2/18 |
||||
![]() |
六十六番札所雲辺寺下、岡田さんの民宿に泊ったときに、岡田さんのご主人ががおへんろのホームページを紹介してくれました。それがくしまさんの掬水へんろ館でした。私のホームページをとてもわかり易く紹介して頂きました。実際に月岡さんの演奏会でお会いしたら私より若くとても誠実な方でした。 URL http://www.kushima.com/henro/ |
|||
![]() |
||||
まぐまぐの本屋さんで見つけたメルマガの一つでした。でも送られて来るメルマガはとても力作で、いつも感心します。でも一度も面通しをしたことがありません。でも今回相互リンクを貼ることにしました。 URL:http://www.henro.org/ |
![]() |
|||
![]() |
||||
本当に貴重な一年間でした。会社を辞めることにしたときに考えた 四国へんろの旅と、会社を辞めて始めたホームページ作りとが 一体になって、とてもすばらしい体験をすることになったのです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||