|  | 「25日、最初の日」 
 | 
|  1917年十月革命の最初の日(ロシア歴では25日)を描いた作品。タイトルは、マヤコフスキーの詩からつけられた。 | |
|  | 「ケルジェネツの戦い」 
 | 
|  988年、キエフ公国のウラジーミル聖公は、辺境民族と戦って東スラブの国家統一を成し遂げ、また黒海への出口にあたる都市、ヘルソネス(ケルジェネツ、現ヘルソン)を確保した。これをもって「国家としてのロシア」の誕生とみなすとすれば、この時ウラジーミル聖公がギリシャ正教をロシアの国教と定めたことはすなわち、「文化としてのロシア」の誕生と言えるかもしれない。 <受賞歴> | |
|  | 「狐と兎」 
 | 
|  原作は、民俗学者ダーリ(1801-1872)が採集したロシアの民話。 <受賞歴> | |
|  | 「あおさぎと鶴」 
 | 
|  原作はロシアの民話だが、完成された作品はまるで「チェーホフのよう」。 <受賞歴> | |
|  | 「霧につつまれたハリネズミ」 
 | 
|  原作は、セルゲイ・コズロフの児童文学。 <受賞歴> | |
|  | 「話の話」 
 | 
| 
  お乳を飲みながら、今にも眠ってしまいそうな赤ん坊の目に、オオカミの子供の姿が映る。子守唄に誘われたのだろうか。だが、人は去り、オオカミの子供だけが残される。ノルシュテインいわく、「ユネスコの出版物のなかに、水からすくいあげられた猫の写真があった。首にヒモで石を結びつけられていた。あの猫の眼は忘れられない。その眼を狼の子の眼にしたんだ」(高畑勲、p.
      102) <受賞歴> | |
|  | 「外套」 new! 
 | 
|  原作はゴーゴリの短篇小説。 
 | |
|  | 「ロシア砂糖のCM」4本 new! 
 | 
|  「ロシア砂糖」という砂糖会社のCM。ノルシュテインは、1本あたり制作費1万ドル&製作期間2ヶ月、ロゴマークとなっているライオンさえ出ていれば内容は一任、という条件を受けて製作した。 <受賞歴> | |
|  | 「おやすみなさいこどもたち」のオープニングおよびエンディング new! 
 | 
| ロシアの有名なこども番組「おやすみなさいこどもたち」のオープニングおよびエンディングのアニメーション。『外套』の製作資金稼ぎとして手がけたものの、立派な仕事をしすぎて予算超過となり、結局赤字になったとのこと。何ともノルシュテインらしいエピソードだが、こうして出来上がった作品は実に丁寧に作りこまれていて、番組本編のほうが萎縮してしまうのでは? と恐れていたら後に番組が本当に打ち切りとなってしまい、ロシアのテレビで毎週この映像を観る機会は失われてしまった。 | |
<絵本>
ノルシュテインとコズロフ著 児島宏子訳 『きりのなかのはりねすみ』 東京:福音館書店 2000年
ノルシュテイン原案 児島宏子訳 『アオサギとツル』 東京:未知谷 2001年
<解説本>
高畑勲解説 『話の話』 東京:徳間書店 アニメージュ文庫 1984年
