名前 |
原田 敬( たっこまん T. はらだ ) |
職業 |
フリーのオルゴール製品企画屋 |
性別 |
男 |
年齢 |
約150億歳 (といわれているが本人もよくわからないくらい) |
住所電話など |
横浜市神奈川区菅田町236-33 |
商品販売等の方法 |
インターネットによる通信販売 小売店様への卸しも行っています。 |
得意技 |
放浪 (電話に出ない時は風呂に入っているか 放浪中です) |
使っているコンピュータ |
マック と ボロいWindows
PC (ボロいとは古いという意味ですよ。) しかし... 昨今はWindows Vista対応に四苦八苦。また厄介なものが出現したものです。 音楽ソフトを作っている以上はマック(OS-X)対応させるべき! との声もある。 後押しがあればやる!かもしれません。 (やらないかもしれません) お声をお寄せくださいませ。 2008.3.1 |
イメージ |
|
主な作品2009.1.15改訂 |
カード式オルゴール用演奏カード作成システム “音のキャンバス” 脈絡のない音をつくるシステム “音の風景画”(2001.8.12公開 マックOS-9用) 20弁オルガニートを極限まで音のハーモニーを美しくした“純正律オルガニート”を発売 「これが(市販のと同じ)同じオルガニートメカを使っているの?」と感動の渦を巻き起こしてきた。 という説も... (2004.6発売) 33弁カード式オルゴール “αオルゴール”発売 メカはサンキョウオルゴールさんの開発。当初から積極的に関わって完成に貢献。 音のキャンバスをいち早く対応させる。 (2006.7発売) シリンダー式オルゴール用編曲ソフト “音のキャンバス for 18N Cylinder” (2008.2.12公開) 現在は(密かに?)シリンダーオルゴールを製作するシステムを開発中である。 いつかはだれもがこのすばらしいオルゴールを我が手で手塩にかけて作れるようにしたいという願いを込めて。 アンティークオルゴール用金属ディスク製作システム “ディスクプレス機”実用化 (〜2008.1) ホールオブホールズ六甲さんとの共同プロジェクトである。 これに伴い(まだ未公開ではあるが)アンティークオルゴールのディスク向けに曲をかけるソフトも開発した。これまた いつかはだれもがこのすばらしいオルゴール用に楽曲を創作できるようにしたいという願いを込めて。(ワンパターン^^) 20弁、33弁α用 演奏カード自動パンチ機械(仮称)試作 現在販売店で使っていただける実用化にむけて活動中 (2008〜2009)いつもカードの穴あけに苦労していた本人が自分が楽チンになるために開発しました。 すると案外人々に受けがよいではないですか... そこでみなさんに使っていただけるように第二次試作を開始しています。 多人数でカード式オルゴール用の作曲、といいますか音列を作っていくシステム“音の無尽箱”を製作 これからどういう応用が考案されていくか楽しみです。 (2009.1) 第一弾プラネタリウム(甲府科学館)での星とオルゴールのコラボに使いました。 今後の応用を考えていきます。 (2009.2.27 音の無尽箱に命名 まあこんなものか!? と決めました) モットー: オルゴール製作面:1品1品手作りでオルゴールの調整も念入りに... 採算なんて関係ねーとばかりに徹底的に手をかけています。 まさに手塩にかけて (いつも製作途中で“売るのがもったいない...”と思えてきてしまうのが難点です。) |
その他 |
ソフト開発、IT関連のご相談にも応じさせていただきます。 お気軽にご用命ください。 得意分野 通信(ネットワーク)、マルチメディア(映像、音楽)、経営改善、企業戦略系システム、生産システム、設備制御、DTP、計測制御、 |