オリジナルのオルゴール 2004.6.28 2004.7.5
ご購入方法を記載 topへ
|
このオルゴールは手回しカード式オルゴールで 作者のオリジナルです。 概略寸法: 165(幅) x
125(奥行き) x 73(高さ) mm |
|
|
末広がりの安定感のある姿です。 大きな響板が特徴でして この形はいろいろな試行錯誤の末出来上がったもので、 もっともシンプルで響きがよく、とてもやさしい音がするオルゴールの形の一つだと思います。 |
|
|
響体の材質は「セン」材です。 あまり高級なイメージの木ではありませんが このオルゴールには最適な堅さをもっています。 また木目がとてもきれいで飽きのこない木地です。 |
|
ノーマルなものの演奏 はこちら 改良したものは こちら と こちらも聴いてみてください。 曲目 静かな鐘の音 フランス民謡 - Takkoman編曲 差はわずかですが 曲を演奏するとその違いはよくわかります。 わかれ 神の御子1 神の御子2 こちらも改良版で録音しました。聴いてみてください。 2006.9.20リニューアル なおEx仕様による録音サンプルは準備中です。 少しお待ちください。 2014.2.8追記 |
オルゴールメカは純正律に近い感じで調律を施しています。 オルゴールは一本一
本の弁(ノート)は比較的か細い音がしますが調律を適切に施すことで弁同士が協和(ハーモニー)して全体として響きが豊かに、やわらかく、心地よくなるの
です。 音の通りもよくなります。 これは遠投効果といって遠くで聴いてもあまり音量が落ちた感じがしないようになることで、 響きが悪い状態でやたらと
強く弁を弾くと 一見大きな音が出ているように見えますが 実は少し離れて聴くと全然聞こえないという情けないことになります。 このたびEx仕様として従来よりも少し音を高めに改訂いたしました。 ドの音を528Hz付近にしてやることで従来品よりも音のはりやつやが格段に増しました。 お使いいただいている方にも大変好評でして“心の琴線に触れるような”音になったように感じます。 ぜひお試しくださいませ。 2014.2.8追記 |
|
![]() |
作者としては このような響きのオルゴールが市販される「あたりまえ」の姿になっ てくれることを願っています。 店頭に並ぶオルゴールが全てそうなったとき このオルゴールは販売をやめるつもりです。 なぜなら このオルゴールのよう な響きや有り様がオルゴールとして自然だからです。 |
|
オルゴールの可能性を120%引き出すために 音のキャンバスと この改良型オルゴールを使ってみてはいかがでしょうか。
|